緊急地震速報を自宅に安く導入する方法 (番外編)

格安! 緊急地震速報を安くお得に自宅で24時間受信する方法
2007年10月から一般にも提供開始された緊急地震速報。現在は、すでにおなじみで、携帯電話にもエリアメール機能もある。
ただし、エリアメールでは、震度4以上の場合のみの警報で、震度設定などを好みで設定できず、また、あと何秒で地震が来るかはわからない。
また、テレビでも震度5以上が予測される場合、放送中に緊急で伝達されるが、その為にはテレビを24時間つけっぱなしにしなくてはならず、電気代掛かり、テレビの寿命も縮め、効率が悪い。
そして、携帯・スマホと同じく、あと何秒で地震が来るのかわからない。
「あと何秒で地震波が到達するのかわかる」高度利用者向け 緊緊急地震速報を色々と探してみた。
最近は、有料のソフトウェアも発売されてきたが、試しに使うと使い勝手が悪い・・。
その為、私のお勧めとしては、民間の気象情報会社であるウェザーニュースが提供している個人向け緊急地震速報だ。
配信方法はインターネット回線を使用。自分のパソコンに「専用ソフト」をインストールして、常時接続にてインターネットに繋ぐだけ。
地震が発生すると、ウェザーニュースからの信号が瞬時にインターネット回線を通って届き、専用ソフトが受信すると、緊急地震速報画面が最前面にポップアップすると同時に、音声で知らせてくれる。
最大震度と自分の家での予想震度(推定震度)、そして地震の到達予測時間(あと何秒で地震が来るか)が表示されて、音声でカウントダウンも開始される。
テレビは震度5以上だが、ウェザーニュースの緊急地震速報は、マグニチュードや地震1毎など、地震として知らせる設定を自分で出来るので、震度4から警告させたり、震度1でも警告させるなど自由に設定可能。
小生もインターネットやブログなどをしていると、突然緊急地震速報の画面が開いて、カウントダウンが始まる経験を何度か体験した。まだ、小さな地震ばかりだったが、数秒前でも地震が来ると事前に分かるのと、突然地震が来てビックリするのとは、やはり身の置き方、心構えが違ってくる。
最初に緊急画面が表示された時には、ETCレーンを最初に通過した時のように、それはドキドキしたものだが、小さな地震のうちに慣れる事もでき、かえって良い経験にもなった。
でも、テレビは震度5以上の設定なので、突然緊急地震速報が流れたら、かなり大きな地震がやってくると言うことになる。これも事前に緊急地震速報に慣れているのと、全く始めての経験となるのでは、その時の判断や行動も大きく違ってくるだろう。
ちなみに、インターネットが現在常時接続の場合は 月額利用料は315円の会員になるだけの費用で受信開始できるので、追加の月額コストも比較的安い。また、その会費の中のサービスで携帯電話やスマートフォンの有料アプリも利用でき、毎日の天気予報や雨降り・台風情報なども有料会員として詳細が分かる。(ただし、携帯電話・スマホへの緊急地震速報提供はしていない。)
また、既に自宅にADSLや光接続などでインターネットを常時接続されているご家庭であれば、お使いのパソコンにソフトをインストールすれば、緊急地震速報を簡単に受信できてしまうので、初期投資も最小限で済む。
ただし、24時間、寝ている間も地震速報を受信したいと言う場合には、パソコンを24時間起動して置かなければならない。サーバーなどを自宅で立ち上げていない限り、ほとんどの皆様は寝ているときなどはパソコンをOFFにしていると思う。24時間パソコンをつけっぱなしにすると、貧乏性で温暖化防止を考えてしまう小生などは、毎月の電気代が気になるところだ。
確かにデスクトップ型では電気代が結構掛かるだろう。そこで、電気代を掛けずに24時間緊急地震速報を受信する方法を考えてみた。
答えは、ノートパソコンを使用すること。ノートパソコンは省電力になる工夫がされているかだ。
消費電力20Wのノートパソコンの場合、1ヶ月の電気代は約320円。これだったら、許容範囲ではないだろうか?
もし、自宅に使っていないノートパソコンがあれば、それを使用すればよい。
余っているノートPCが無い場合、新品を購入するのもバカバカしいので、中古のノートパソコンを購入することをお勧め。専用ソフト使用の機能を満たしていれば、CPUの性能が低くても、メモリがあまりなくても大丈夫なので、高いノートを買う必要は無い。また、性能が低ければ、その分、電気代も比較的安い訳なので、CPUも省電力タイプの低スペックで良い。
ノートパソコンを壁などに掛ければ、ちっょとしたインテリアにもなるし、24時間稼動させていることで、天気や交通情報・渋滞情報など、お出かけ前にちょっと調べたい時などにも、インターネットで簡単な調べ事が可能になると言う利便性もあるのではないだろうか? もちろん、誰も家にいない間や、旅行期間中には、電源をOFFにして良い。
■必要な費用
初期費用は ノートパソコンが無い場合は、中古ノートPCの購入代金が必要。
インターネット常時接続回線が無い場合は、ADSLや光通信などの常時接続費用が必要。
ウェザーニュースの緊急地震速報 利用代金 1ヶ月315円(ウェザーニュース会費)
消費電力20Wのノートパソコンの場合、1ヶ月の電気代は約320円。
→ 楽天で中古パソコンの価格などを見てみる (楽天へのリンクです)
■ウェザーニュースの個人向け緊急地震速報システム概要
ウェザーニュース提供の 高度利用者向け 緊急地震速報 の無料ソフトをパソコンで使用するためには、下記のパソコン性能が必要となるので、新規にパソコンを購入する場合は注意願いたい。
OSはWindows 2000 / XP /Vista のいずれか。
インターネット常時接続 (HTTPアクセスが可能なこと)
ブラウザはInternet Explorer 6.0 以降
Flash Player plugin Version 6 以降 (Internet Explorerにインストールが必要)
スピーカー (PC内蔵型も可)
60MB以上のHD空き容量
■他にも続々と発売されている緊急地震速報受信装置
最近は、FMラジオで緊急送信される電波を受信すると、警告するタイプの緊急地震速報受信機も発売されているが、携帯・スマホのエリアメール同様に、あと何秒で来るのかまではわからない。
地震速報機 EQA-001 31308
下記は、装置そのものがP波(縦波)センサーで感知して、震度5弱以上と推測できる場合、音声で警告を発する機械。
電波や回線などが届かない場所でも、水平なところに設置すれば、乾電池で動く。
コメント
シェア twitter
ツイート Pocket
保存 はてな
ブックマーク Google+
シェア Follow on Feedly