モデルプラン (お勧め契約内容)

対人賠償は「無制限」、対物賠償は「無制限」までは理解できたが、他の内容、人身傷害、搭乗者傷害保険、車両保険などは、どの程度の補償内容にすれば良いのか?
よくわからない方も多いかと存じます。
私が加入している内容でご紹介させて頂きますが、最終判断はあなた様ですので、自己責任と言う事で、参考程度にして頂ければ幸いです。
■モデルプラン
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
人身傷害:5000万円(家族の歩行時・自転車・電車での事故も補償するタイプ)
搭乗者傷害:500万円
車両保険:詳しくは後記
弁護士特約:つける
対物超過修理費費用特約:つける
車両全損修理時特約:古い車であればつけた方が良い
■私の加入内容
対人賠償:無制限
対物賠償:無制限
人身傷害:無制限(家族の歩行時・自転車・電車での事故も補償するタイプ)
搭乗者傷害:3000万円 人身傷害をつけているので、なし
車両保険:一般条件 (自己負担なし)
弁護士特約:もちろん特約つけている
対物超過修理費費用特約:つけている
■解説
他人への賠償は、とにかく「無制限」が無難である。
自分の車に乗っている人のケガ(自分と同乗者)への補償は、通常のケガの治療費や休業補償として、人身傷害に最低3000万円は入っておきたいが、心配ならもっと上げておくと良い。
搭乗者傷害は、人身傷害に入っていれば補償が重複するので不要とも言えるが、500万円、1000万円で入っている方も多い。
弁護士特約は、つけておかないと「もらい事故(100%相手が悪い事故)」の時には、自分の自動車保険は使わないので、自分自身で相手方の保険会社と交渉する必要があるが、そんな時に弁護士対応してもらえるので必須。
対物超過修理費用特約は、最近は古い車を長く乗っている方も多く、そんな古い車にぶつけた場合、修理費が自動車の時価額を超えた場合でも、差額分を相手に保険から支払い事故を円満に解決できる。もめごとが嫌なら、入っておこう。
車両全損修理時特約がある場合、古い車で全損の際、足りない修理費用をある程度金額まで補てんできるので、古い車が車両保険に入る際には必須。
■車両保険の解説
車両保険はつける、つけないで、保険料が大きく異なるので、悩む・・。
車両保険についての私の考えは下記の通りである。
★基本的に車両保険は入っておこう
ただし、下取りに出すと査定がゼロ円になるくらい古い車なら車両保険は不要。
とにかく安心する為には、保険料が高くても「一般条件」の車両保険にするしかない。
自爆事故は起こさないと言う自信があるならば「エコノミー+A」にして保険料を節約する選択肢もあるが、単独事故と当て逃げは補償外。
イタズラ・盗難など、治安が心配な住まいの場合には「エコノミー+A」でも「一般車両」のいずれでも補償される。
ただし、正直、「エコノミー+A」でも保険料は高いので、何でも保険でまかなうと言う考えを改めて、修理費の一定金額を自己負担すると言う覚悟を持って「免責金額」の設定をして、保険料を抑えるという事も考えてみよう。
コメント
シェア twitter
ツイート Pocket
保存 はてな
ブックマーク Google+
シェア Follow on Feedly